2017年02月05日

海苔

「トーキングウィズ松尾堂」を聴取

海苔の力を見直す ~

東貴博さん(タレント)と井上さんがゲスト
井上さんは、日本橋の海苔問屋の6代目

収穫期は、11月から4月
初摘みは、蛋白質が5割
収穫を重ねると、硬くなる
蛋白質が減少、食物繊維が増加

11月の終わりに摘んだ海苔を試食

東さんの2曲目、『PPAP』ロングバージョン
古坂大魔王は、ボキャブラの仲間

おおふささん(90歳)、海苔博士、研究50年
元海苔の大手メーカー勤務

栄養素は、ビタミンD以外を含有

韓国海苔、安価なエゴマの油を使用

海苔屋が悪い、PRしない

脚気(江戸患い)に、蕎麦と海苔

(味付け海苔は、なぜ関西?)
 淡い味を好まない関西の人に売るため

商圏は、関東周辺のみだった
1949年、イギリスの女性研究者が苗種を発見
養殖地が拡大、生産量が増大
1960年代以降、商圏が全国に拡大

井上さんのオススメの本、池波正太郎著『剣客商売』
この本で、蕎麦屋の焙炉(ほいろ)を知った
焙炉を製作・販売、セラミック式
在庫は僅か

クリック していただけると、恐縮です
にほんブログ村 テレビブログ テレビ番組へにほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へにほんブログ村 グルメブログ 関東食べ歩きへ
posted by 会長 at 14:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする